
関節は筋肉を動かして可動させています。筋肉は伸縮性と弾力性に富んでいますが、そのまま硬い骨と接合するには柔らかすぎます。そこで、筋肉と骨とを繋いでくれているのが腱です。
腱は伸縮性もなく硬いので骨と上手く接合できる上に、繊維質で出来ており筋繊維とも相性が良いというわけです。
ちなみに靭帯も同じイメージで捉えられていますが、正確には骨と骨を繋ぐ結合組織なので構造的には似ていても、役割としては別になります。
sponsored link
腱鞘とは腱の鞘(さや)と書くとおり腱にとって鞘のような構造をしていて、中の滑液で腱のすべりをなめらかにしています。
腱鞘炎とは、この腱鞘が炎症を起こして腱のすべりが悪くなり、擦れて痛んだり、曲がらなくなったりといった状態のことを言います。正式名は狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)と言います。
狭窄性腱鞘炎の代表的なものが、ドケルバン病とマウス症候群(パソコン腱鞘炎)、ばね指(弾発指)などがあります。
ドケルバン病は手首の親指側の腱鞘に炎症が起きる腱鞘炎のことで、マウス症候群は手首の小指側の腱鞘に炎症が起きる腱鞘炎、ばね指は指の曲げ伸ばしに支障が出る指の腱鞘炎のことです。
sponsored link
このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。次のページでは、腱鞘炎の原因と要因について詳しく説明しています。
⇒ 原因と要因
⇒ TOPページへ戻る