
腱鞘炎は手首に起こりやすい病気です。
手首の腱鞘炎の代表的なものと言えばドケルバン病ですが、近年パソコンの急速な普及によってマウス腱鞘炎(マウス症候群)と呼ばれるタイプの腱鞘炎も増えています。ドケルバン病は手首の親指側に起こるのに対し、マウス腱鞘炎は手首の小指側に痛みが現れるのが特徴です。
sponsored link
マウスを操作する際は手首を支点として指先を動かすことになります。これにより指先を動かしたときの筋肉の動きによる刺激や圧迫などが手首に集まることになり、腱鞘炎を起こしてしまうものです。特にマウス操作では手首の小指側(尺骨側)に重心がよりがちで、小指側に痛みが出やすくなります。
これは元々のマウスの構造上仕方がない面はありますが、それよりも長時間酷使することや、マウスを扱う際の姿勢に猫背など姿勢の悪さなども大きく関係しています。最近では手首に極力負担がかからないように設計された構造のマウスやマウスパッドが販売されているので、姿勢の悪さを改善すると共にこれらを利用することもオススメです。ただし、最も良い方法は炎症が治まるまで出来るだけ安静にすることですので、負担が少なくなったからと言って長時間の酷使は避けるようにして下さい。
sponsored link
このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。次のページでは、指の腱鞘炎について詳しく説明しています。
⇒ 指の腱鞘炎
⇒ TOPページへ戻る